活動実績
○2010年夏期
友次インターン
今回も元気な5名の学生との出会いがありました。
ONとOFFの切り替えが上手な楽しい仲間です。
定例の街頭演説
3分間のスピーチの難しさを実感しました。
回を重ねるたびに上達する演説に驚きの連続。
地域での交流
酷暑の9月ドッジボール大会に参加。
元気な小学生に圧倒される場面が目立ちました。

大西くん(神戸大・理学部・3年生)
先輩の紹介で参加したインターン、多くの人と出会いで視野は広がりましたか?自分の命題は見つかりましたか?
2年生のポテンシャルの高さに驚き焦る場面もありましたね。
誰よりも「明るくポジティブ」「やる気が表情に溢れる」ことは大西くんの強みです。感謝の心をいつまでも忘れずに、人を支えることの出来る人間に成長して下さい。

駄田井さん(関西学院大・総合政策学部・3年生)
議員交流会で話した時から、何か不思議な縁を感じていました。自分の暮らす地域社会や日本が抱える大きな課題が認識出来たでしょう。その課題は、誰かが解決してくれるものでなく、自らが「悩み」「考え」「行動」して答えを見つけるのです。
人の役に立つためには、まず「自らが成長すること」素敵な笑顔で、輝く人生の扉を開いて下さい。

川合くん(関西学院大・法学部・2年生)
「モーゼの航海の奇跡」のように苦難を乗り越え、厳しい社会を歩んでいくヒントはつかめましたか。
不確実性の時代だからこそ、基本が大切です。上辺の理解でなく物事の意味を知ることが重要で、それが困難を乗り越える力になります。
得意な「考察力」と「発信力」に磨きをかけ「幸福だから労働する社会づくり」に貢献して下さい。

長谷川くん(大阪教育大・教育学部・2年生)
コミュニケーション能力を高めたい。と参加したインターンでしたね。ポイントは「傾聴力」を高めることですよ。神様が人間に与えてくれたのは口が1つで耳が2つ、その意味が判るでしょう。目指せ「聞き上手」。自分の弱さを知ることは、逆に自分の強みとなるものです。
沢山の人と出会い自らの価値観を創り、夢に向かって頑張れ「はせ」。