伊那谷
東方子=
とうほうし(1130m)〜桐山=きりやま(1304m)

2006年度のテーマは『伊那谷の山』です。1月に8座、今回3月は下記の12座を登ってきました。対象の山は国地院二万五千図を参照にして選定。等級を問わず三角点の表示があり、かつ地図から推測するとピークを有して存在感がありそうな山、それと三角点はなくても山の名前が記載されて一般に認知されていると思われる山を選びました。地域は伊那谷南部の平谷村・売木村・阿南町です。

長者峰 高嶺 東方子 桐山 源四山 梨木山 千本立 桐ノ木山 高畑山 岩倉山 鎌根山 大津山
長野県 2006.03.25 単独 マイカー 東方子 四等三角点
桐  山 三等三角点
地図 平谷北西
コース 平谷道の駅(9.10)−−−東方子−−−屈曲点(9.55)−−−桐山(10.20-10.30)−−−東方子−−−平谷道の駅(11.25)

ルート不明瞭、薮こぎあり。

平谷道の駅へ車を止めてめて出発する。
東方子は二万五千図にも山名の記載があり、四等三角点のある山だか登山道は載っていない。道の駅の真東、高低差も200m弱、道さえあれば30分もかからずに登れる山。読み方も「とうほうし」が正しいのかどうか不明、ガソリンスタンドで尋ねたがわからなかった。

さてどこから取り付こうかと地図を眺める。道の駅から国道を挟んで反対側のパン屋の右手あたりの土手を這い上がってみた。牧草地が広がっている。牧草地を横切って西から東へ延びる尾根へ乗ることにする。
造林帯の下刈をした木々が散乱していて歩きにくい。顕著な尾根ではないが、その尾根を外さないように登って行く。けっこう勾配がある。帰りに尾根を誤らないように赤布をいくつか残した。
時間的には東方子に着いてもいいころだが歩いてきた尾根筋には三角点標石は見えなかった。

ちょっとしたピークらしい箇所を通過すると、その先から勾配は緩やかになってきた。その代わり道が不明瞭となり、笹や潅木がうるさい。背丈近い笹の密生帯はかすかに残る踏跡らしいものを追って行く。
歩きはじめてから45分、かすかなその踏跡が突然見えなくなる。踏跡ともけもの道ともわからないが、何とか歩けそうな感じが90度右へ折れている。そっちへ進んでみることにした。時間的にはとっくに東方子へ着いているはず、あるいは気づかずにそのまま桐山へ向かおうとしているのかもしれない。桐山は明日に予定している山、このまま登れるならそれも良い。
歩きだすと尾根道は案外歩きやすい。コースは不明瞭になったり、ときにははっきりしたりを繰り返すが尾根を外れることはない。右手に小さなピークが見えるがこれは関係なさそうだ。しばらく先でそのピークからの尾根が合流する。帰りにそっちへ迷いこまないように赤布を残す。

道は相変らず不明瞭だが、芽吹き前のミズナラ林に春の陽射しが明るく降り注ぎ、不安感はあまり感じない。尾根を外さないように登って行くと、前方に笹の密生するピークらしい高みが見えてきた。小さなコルを通過してからひと登りすると、そこには測量したときの資材が残されている。三角点があるだろうと推測して笹薮を足で踏み倒し、手で掻き分けて探してみると、案外早く薮の中に埋もれていた三角点標石が見つかった。刻字は三等、東方子なら四等のはず、三等ということは桐山にちがいない。東方子の三角点を見落としたことで、桐山まで登って来てしまった。まさに怪我の功名というべき登頂だった。
三角点標石周囲の笹を、手で折ったり曲げたりして写真を撮る空間を作った。胸までの笹と落葉樹林に囲まれて展望は良くない。樹間から茶臼山、高嶺、大川入山などのほか、西方にこのあと登る予定の源四山や平谷の村落が見える程度だった。

下山は登りよりさらに慎重に、ルートを間違えないようにと気を使う。
東方子あたりと思われるところでは、三角点の見逃しをしないようきょろきょろしながら足を進める。ピークとも言えないほどの二つの突起付近は慎重に見ながら通り過ぎたが標石は発見できなかった。
三角点に気を使いすぎて道の駅へ下る尾根より一つ南側の尾根を進んでしまった。つけておいた赤布が見当たらないために途中でそれに気づいたが、そのまま下ってから車道を道の駅へと歩いた。

地図には桐山〜東方子の間は破線が記されていて登山道があるように思われるが、今は廃道に等しい状況である。
 
≪山岳巡礼≫のトップへ戻る