起稿日 |
タ イ ト ル |
06.08.12 |
550-どうしても避けて通ることのできない「暗い可能性」 |
06.08.06 |
549-「存在すること」を奪われている言葉とは別の方向から |
06.07.31 |
548-「存在」は「存在すること」によってしか姿を現すことはできない |
06.07.27 |
547-「読んでもよくわからない小説」と「小説がイヤ」と書きつづける小説家 |
06.07.22 |
546-「書くこと」にとって〈わからない〉ということの意味 |
06.07.16 |
545-「自分を捨てる」こと−さよならだけが人生さ |
06.07.09 |
544-知のいかがわしさ−「教える」ということ |
06.05.14 |
543-全共闘運動は歴史の大転換としての「68年」にどのように対応しえたのか |
06.05.30 |
541-〈1968年〉に出会うために、存在に向かって言葉の外へ、表現の外へ |
06.05.14 |
539-歴史の大転換としての「68年」に対応できなかった全共闘運動 |
06.05.01 |
537-「あの時君はバカだった」−「団塊」世代が置き去りにしてきたこと |
06.04.23 |
536-なんでもかんでも「わかりやすさ」に流れていく弊害 |
06.04.16 |
535-男同士の濃密な関係を描いた映画『ブロークバック・マウンテン』 |
06.04.09 |
534-自分の人生をどう「展開」するのか、それが肝心ではないか |
06.03.30 |
533-現実がますます「希薄」になって、虚構が濃密になっていく時代をどう生きるか |
06.03.23 |
532-日本を問わない日本映画は一体、どこでなにをしているのだろう? |
06.03.16 |
531-アメリカを問う米国映画 日本を問わない日本映画 |
06.03.10 |
530-「それから世界はどうなるの?」−映画『ダーウィンの悪夢』『ホテル・ルワンダ』 |
06.03.01 |
529-「象徴的貧困」化状況における「中抜き」の加速化 |
06.02.25 |
528-無知が栄えたためしはない−ライブドア事件 |
06.02.19 |
527-「理念」なきゲームオーバーとしてのライブドア事件 |
06.02.12 |
526-善は急げ、悪も急げ、ホリエモンはもっと急げ! |
06.02.01 |
524-「人間の尊厳」とはなにか−映画『ミリオンダラー・ベイビー』 |
06.01.19 |
523-「私」は「身体」の生命を拒否できるか−映画『海を飛ぶ夢』 |
06.01.14 |
522-生活の中に巨大な地雷を埋めて、無限の愛について語ろう−映画『亀も空を飛ぶ』 |
06.01.07 |
521-「中村うさぎ」という生き方の暴走の魅力 |
05.12.31 |
520-なぜ、女は、ときどき男もこんなに「生きづらい」のだろう |
05.12.27 |
519-「ナチズムの魅力」は永遠に不滅である! |
05.12.17 |
517-「学芸会」のようになってしまった家族関係−映画『空中庭園』 |
05.12.10 |
516-なぜ社会的弱者の若者は小泉政治を支持したのか−「下流社会」の出現 |
05.12.03 |
515-「IT化する報道」が待ち受けている「最悪の場所」 |
05.11.26 |
514-メディアはどのようにして沈黙してゆくのか |
05.11.22 |
513-メディアは自身の今の姿をどこまで見つめることができるか |
05.11.16 |
512-物事の本質を鋭く突くソンダクのラディカルさが忌避される理由 |
05.11.10 |
511-次の世界へ「身をもって目撃」し、「参加」していったソンダクという隠喩 |
05.11.05 |
510-さよなら スーザン・ソンダク |
05.10.30 |
509-「狂気は社会によって<発明>される」−コロンバイン高校乱射事件 |
05.10.23 |
508-父親という存在の哀切さ−映画『ビッグ・フィッシュ』『サマリア』 |
05.10.10 |
507-子供たちはオウムをどのように超えていくのか−映画『カナリア』 |
05.09.26 |
505-「小泉純一郎」という物語にしか関心がなかった「自己愛解散」 |
05.09.23 |
504-子供たちは「いまここ」ではないどこかをめざしてどこまでも歩む−映画『IN THIS WORLD』 |
05.09.19 |
503-誰も知らない「親はなくとも子は育つ」−映画『誰も知らない』 |
05.09.11 |
502-時間は河のように流れているか |
05.09.07 |
501-定年後の時間 体内時計 隆起する時間 決定的瞬間 |
※掲載されている論考の著作権はすべて<白夜光虫>に属します。
したがって、無断で転載ならびに転用は固くお断りします。 Copyright 2000(c) In Homepage<白夜光虫> |