工事中断:2003/01/13 00:37:48 |
12月のひとりごとです12月31日(火) センリョウ北朝鮮からIAEAの査察官が退去させられた。 これで、北朝鮮の核開発を監視する手段はなくなった。 どこまで北朝鮮は自分を追い込むようなことをするのだろう? 取り返しのつかないことにならなければいいが・・・ 12月30日(月) 葉牡丹徐々に緊張が高まっている米朝関係だが、パウエルさんが今後の方針を明らかにした。 それによると、外交圧力の強化で対処するというもの。 しかし、これに対し韓国が反対の立場を表明。 日本は一体どのような立場を取っていくのだろう? 12月29日(日) ホオズキまたもや市町村合併を強制させるといえる措置が検討されている。 それは、地方交付税の優遇を廃止するというもの。 これにより、財政が成り立たなくなる市町村も出てくるだろう。 そこまでして合併させたいのか? 12月28日(土) ザクロ新興宗教団体がアメリカで会見を開き、クローン人間を誕生させたと発表。 ただ、その証拠は何一つ示されていないが・・・ ただ、本当に生まれたとしたら一大事である。 遂に人間が人間を作製する時代になったのか? 12月27日(金) パフィオ今年も残すところ僅かとなっているが、奄美ではもう春が来ているらしい。 竜郷町のヒガンザクラが満開となったのだ。 これは、平年よりも22日早く、今年では日本一早い開花宣言らしい。 それにしても年を越す前に桜とは・・・ 12月26日(木) クリスマス・ローズ茨城県沖で座礁している北朝鮮の貨物船の船長が帰国。 この船長は書類送検されていて、既に罰金30万円を支払ったらしい。 ただ、この船は船体の撤去などに少なくとも1億円かかっている。 この金額を北朝鮮は負担する気はないんだろうなあ・・・ 12月25日(水) ヒイラギ国立国語研究所のグループが新しい外来語の日本語への言い換えを提案。 それによると、「インフォームドコンセント」は「納得診療」など。 まあ、直訳も多いが、意味はわかりやすくなる気がする。 ただ、この後もどんどん外来語が入ってくるので、どこまで処理できるかが疑問。 12月24日(火) ヤドリギ住民と町長が対立していた滋賀県の豊郷小学校解体問題。 今日になって突然、町長が校舎の保存の意向を表明した。 あまりの町民の反発に、解体をあきらめたということか? ただ、あの町長だから、この後も何かありそうである。 12月23日(月) カトレヤ保守党が分裂し、保守新党と保守クラブへ。 で、民主の熊谷氏らが保守新党に加わるらしい。 一方、保守クラブの3人は自民党へ入党の見込み。 で、これまでと何が変わるのだろうか? 12月22日(日) ヒャクニチソウIAEAは北朝鮮が核施設の封印を一方的に撤去したことを明らかにした。 北朝鮮がいうには「電力生産に必要」ということ。 で、あくまで「アメリカのせい」であるらしい。 まるでダダッコである。 12月21日(土) スペアミント内閣府が行った世論調査によると、北朝鮮との国交正常化には2/3が賛成らしい。 ただ、この調査は小泉さんが訪朝した10月中旬のもの。 核開発などが明らかになった今の情勢でもこの割合を保っているのだろうか? というよりも、3000人の調査でなぜ今まで発表できなかったのだろう? 12月20日(金) バイナップル・リリー経済広報センターが行った「家計と景気」についてのアンケートの結果がまとまった。 それによると、家計の中で負担に感じるのは「公共料金・社会保険・税金」らしい。 確かに、税金はちゃんと国民に還元されている気がしないので負担にしか感じない。 予算を組んでいる人たちには、この結果を真剣に受け止めてほしい。 12月19日(木) スノーフレーク大混戦となった韓国大統領選が終了。 与党である民主党のノ・ムヒョン氏が次期大統領に決定した。 チョン・モンジュン氏の支持撤回もたいして影響はなかったらしい。 で、チョン氏の行動は一体なんだったんだろう? 12月18日(水) セージイネゲノムの解読が終了したらしい。 これにより、次は遺伝子を組替えて様々な改造をしていくみたい。 しかし、遺伝子組み替えの安全性などには問題が山積である。 果たして、これらの研究は意味のあるものになるのか? 12月17日(火) フリージア(紫)アメリカが配備を進めている弾道ミサイル防衛。 これについて、日本も開発と配備を目指す方向に向かうらしい。 確かにテポドンなどから守るためには必要かもしれないが・・・ どんどん日本が軍事力を強化していくようで不気味である。 12月16日(月) ハンノキ北朝鮮が携帯電話のサービスを開始するらしい。 来年初めに平壌の半径40キロの範囲で使えるようになるということ。 で、通話料は市内で6秒5セント、市外で6秒10セント・・・ こんなに高くて誰が使うんだ? 12月15日(日) ジンチョウゲ2003年用の年賀状の引き受けが始まった。 発行枚数は3年連続で減少して約39億枚らしい。 ところで、28日までに出せば元旦配達が可能らしい。 みなさん、なるべく早く出しましょう。 12月14日(土) サイネリア(紫)国産ロケットのH2A4号機の打ち上げに成功。 4基の衛星も無事に軌道上に放たれたらしい。 過去の2回の失敗もしっかり教訓として活かされているということか? ま、これからも失敗なくやってほしいものである。 12月13日(金) キク(赤)「神戸ルミナリエ」が始まった。 震災から立ち直るために始められてから、今年で8回目。 途中、存続の危機に瀕したりしたが、恒例として定着したみたいだ。 この幻想的な光の祭典をいつまでも楽しみたいものだ。 12月12日(木) ワタ来年度の税制改革の原案が決定。 それによると、たばこは1本1円、発泡酒は1缶10円の増税らしい。 この増税で約250億円の税収が増えるらしい。 でも、こんなことするよりも国会議員の給料を減らした方がいいと思うのだが・・・ 12月11日(水) マンネングサ和歌山毒カレー事件の林真須美被告に死刑判決。 検察側の立証を全面的に認めたこととなる。 ただ、被告側の控訴は確実で、おそらく最高裁まで持ち越されるだろう。 そうなると、本当の判決が出るまでには何年かかるのか? 12月10日(火) 椿新潟女性監禁事件の控訴審で懲役11年の判決。 一審では懲役14年だったから、減刑されたことになる。 確かに一審は裏技ともいえる量刑だったから、法律に沿うとこういう結果になるのだろう。 法律の限界を痛感する事件である。 12月9日(月) グロリオサ中小の町工場が集まる東大阪で壮大なプロジェクトが実行に移されつつある。 それは、人工衛星を作ろうというもの。 実は技術力は高く、世界一のシェアを持つ企業も多い東大阪。 その底力を見せることはできるのか? 12月8日(日) ヨシ本来の会場、ナイジェリアで暴動が相次いだため会場が変更されたミスワールド。 結局、ロンドンで開かれたこの大会でミスワールドとなったのはトルコ代表。 まあ、最終的にはちゃんと終わってよかったということか? 来年は無事に開かれるのだろうか? 12月7日(土) ウメモドキUFJ銀行が土曜日のATMの利用を有料化すると発表。 システムの経費負担を客に払わせるということか・・・ 他に銀行内で削れる経費はあるんじゃないのだろうか? それとも、本当に経営が苦しいのか? 12月6日(金) ユキノシタ携帯電話の加入純増数が過去最低の伸びとなった。 さすがにこれだけ普及すると頭打ちにもなるだろう。 一通り行き渡ったところで、次にどういう手に出るのか? 各社と腕の見せ所である。 12月5日(木) アンブロシア政府がインド洋へのイージス艦の派遣を決定。 公明党や自民党内でも反対意見がある中での決定である。 で、派遣されたらイラク攻撃の後方支援にまわるのだろう。 やっぱり日本はアメリカの言いなりということか? 12月4日(水) スイバアフリカ南部からオーストラリアにかけての地域で皆既日食が観測された。 天気もよく、太陽が欠けていく様子がはっきりと見えたらしい。 ちなみに、日本で皆既日食が観測できるのは2007年。 その時には絶対に見てみたいものだ。 12月3日(火) ラベンダー今年の流行語大賞が発表された。 受賞したのは「タマちゃん」と「ワールドカップ(中津江村)」。 確かに、今年話題になったものではある。 しかし、これが「流行語」なのか? 12月2日(月) コケF1のチーム、アロウズが来期へのエントリーを認められなかったらしい。 アロウズによると正式に手続きを済ませたらしいが・・・ アロウズに関わらず、どんどんチーム間の格差が広がっていくF1。 これがファン離れを招かなければいいが・・・ 12月1日(日) アンスリウム対テロの名目の元、インド洋に補給艦・護衛艦などを展開している海上自衛隊。 どうやら、さらにイージス艦もこの活動に加わりそうである。 今派遣するということは、対イラク攻撃の支援ということか? いつから日本は戦争をする国に戻ったんだろう? |