工事中断:2002/05/02 18:07:33 |
3月のひとりごとです3月31日(日) イースター理系と文系では生涯所得に大きな差があるらしい。 20代では理系の方が所得が大きいが、30代で逆転。 30台以降では各年代で年200万円前後の差があるということだ。 ところで、職務内容に違いがあるのに、比較する意味はあるのだろうか? 3月30日(土) マフィアの日留学生が講義を受けていないとして問題になった酒田短大。 その影響か、資金繰りが悪化して閉校することになったらしい。 かわいそうなのは真面目に講義を受けていた留学生である。 この先どうやっていくのだろう? 3月29日(金) マリモの日甲子園で不正行為が発覚。 そのチームはサヨナラ勝ちしたが、その後2回戦辞退を申し入れたらしい。 でも最終的には、不正の影響がなかったとして2回戦に進めることになった。 勝たせたいのは解るが、ルールは守って欲しい。 3月28日(木) シルクロードの日万博記念公園内の遊園地、エキスポランドにあるエキスポタワーが撤去されるらしい。 このタワーは太陽の塔ほどではないにしても、その独特な形が印象に残るものである。 自宅の近くのものだから、なくなってしまうのは寂しい。 3月27日(水) さくらの日オーストラリアで末期がんの患者が安楽死自殺を宣言している。 この自殺自体は現地では合法らしい。 で、その自殺を収録しようと日本を含む多くのメディアの取材依頼が殺到しているらしい。 一体、何のために取材するというのだろう? 3月26日(火) 楽聖忌辻本さんが遂に議員辞職。 最終的には周りに説得されたということだろうか。 ただ、疑惑そのものの真相は解明されていないらしい。 ただ、誰かと違ってあっさり辞めたのは潔いとは思う。 3月25日(月) 電気記念日シール式の切手が発売された。 確かに水で濡らす必要がなくなって、便利そうではある。 一方で、ゴミは増えてしまうのだが・・・ 手間を省く方が優先されたということか。 3月24日(日) マネキン記念日辻本さんが疑惑に対して「違法性があったかも」という回答を出した。 ということは、この疑惑は真実だったということか。 クリーンな感じの人だから、なんかショック。 こうなると、ますますいろんな人が怪しく見える・・・ 3月23日(土) 世界気象デー最近どんどん機能が複雑になっている携帯電話。 でも、世界の消費者はそんなに複雑な機能を求めていないらしい。 例えば、携帯を使った電子商取引をしたい人は僅かに1%・・・ 確かに、基本的にメールが使えれば問題ないように思う。 3月22日(金) 放送記念日理想の上司は男性ではビートたけしさん、女性では岡江久美子さんらしい。 全体的に「親しみやすい」イメージの人が人気ということだ。 一方で「厳しい」イメージの星野監督は人気薄らしい。 誰でも怒られたくはないか・・・ 3月21日(木) 太陽の日暖冬の影響もあって各地で桜がどんどん咲いている。 そして、その桜を散らせるような強風がすごい。 花見をする暇もなさそうだ・・・ 3月中の花見というのも変だが。 3月20日(水) 電卓の日今度は社民党の辻本さんに疑惑が。 本人は否定していて、事実はよく分かっていない。 でも、マスコミはなんか実際に疑惑が真実のように扱っている。 これが、誤報だったらなんと言うつもりなんだろう? 3月19日(火) ミュージックの日野生動物などの自然の権利はどこまでみとめられるのか? 奄美大島でゴルフ場開発を巡ってそんな裁判が起こっている。 福岡高裁はこれに対し「原告適格がない」として控訴を棄却。 現行法では人がよければそれでいいということらしい。 3月18日(月) 精霊の日約20%の人が、ネット上では人格が変わるらしい。 その変わり方は「陽気になる」「大胆になる」といった感じ。 ハンドルとか使ってると、確かになんか違う人になってしまうのもわかる気がする。 そう言っている自分はどうなんだろう? 3月17日(日) 週間漫画誌の日神奈川のタクシー会社で行き先通知サービスが開始される。 これはICカードを使って、目的地までの道のりをカーナビに表示させるものらしい。 自宅までタクシーで帰るのには便利そうである。 最近は道を知らないタクシー運転手が多いっていうし・・・ 3月16日(土) 国立公園指定記念日オーストラリアのタスマニア州でタバコに関する変わった法律が制定。 それは、タバコを吸うための休憩時間を勤務時間から差し引くというもの。 つまり、タバコを吸っている間は無給ということになる。 そこまで細かくしなくても、という気がするが・・・ 3月15日(金) オリーブの日鈴木さんが自民党を離党。 「離党だけでなく議員を辞めるべきだ」という人は多いだろう。 ただ、ああいうことをやってるのは鈴木さんだけではないんだろうなあ・・・ あと、突然鈴木さんを見放したような対応になった外務省も気になる。 3月14日(木) 数学の日1年9ヶ月ぶりに政府の景気判断が上昇。 とはいっても、「一部に下げ止まりの兆しがみられる」ということだ。 つまり、景気自体はまだ悪くなるということなのだろう。 この先、景気がよくなることはあるのだろうか? 3月13日(水) サンドイッチの日北九州で起こった少女監禁事件。 監禁された少女は父親の殺害に立ち会わされていたらしい。 逮捕された男女は未だに黙秘を続けているらしいが・・・ 一体何を考えているのか? 3月12日(火) サイフの日パソコンによるコピー防止機能が付いたCDが登場。 不正コピーに頭を悩ませる音楽業界としてはこれを広めたいんだろう。 でも、普段PCで音楽を聴いている人は不便なんだろうなあ。 3月11日(月) コラムの日注目の鈴木氏の証人喚問が行われた。 結果としては、予想通りだがこれといった展開はなし。 そもそも2時間というのはあまりにも短すぎる。 1つの疑惑につき2時間ぐらいでちょうどいいのでは? 3月10日(日) サボテンの日フランスの宇宙科学センターで『3001年宇宙の旅』が計画中らしい。 全て理論上可能な技術でシュミレートするそうだ。 400年弱で実在の恒星に行くらしいのだが・・・ 問題はその時代にまだ人類は存在しているのか?ということだろう。 3月9日(土) 記念切手記念日今年の元旦にウィーンで行われた小澤征爾さん指揮のコンサートが大人気である。 CDは70万枚売れてクラシックで新記録となっている。 そして、今度は27日発売のDVD&VHSに予約殺到らしい。 これで、クラシック自体にも人気がでるかなあ? 3月8日(金) みやげの日地球の下部マントルに海の約5倍の水が含まれているらしい。 今も、プレート沈下で海水が地下に取り込まれているそうだ。 それで、約10億年後に海水がなくなるらしい。 海水がなくなったら火星みたいになるのか? 3月7日(木) 花粉症記念日滋賀県信楽町で水道水汚染が発生。 フェノール類が検出されたお陰で、断水が続いているらしい。 未だに原因が特定できず、復旧の時期はわからないそうだ。 こういう事故が起こると、普段水道から水が出るありがたみが分かる。 3月6日(水) スポーツ新聞の日警察敷地内に保管されていた盗難車が盗まれるという事件が起こった。 どうやら1回盗んだ犯人が、また盗んだらしい。 同じ車を2回盗むとは、なんともまあ大胆である。 何かこの車が必要な重要な理由があったのか? 3月5日(火) 珊瑚の日桜の開花予想が発表された。 今年は暖冬のおかげで平年より1週間ほど早くなるそうだ。 確かに今年の冬は暖かかった。 というより、毎年確実に暖かくなってきてるような気がする・・・ 3月4日(月) サッシの日永世中立国スイスがついに国連加盟へ。 国民投票では賛成は54.6%、1州でも反対ならば否決という僅差だった。 他の国では考えられないような反対票の多さである。 それだけ、スイスの永世中立に対する考えが徹底してるということなのだろう。 3月3日(日) 金魚の日USJの入場者が開業1年目で1000万人を突破。 これはテーマパークでは世界最速の記録らしい。 開業前は失敗説もあったのだが、完全に成功している。 今後もこのままの人手が続くのかなあ・・・ 3月2日(土) ミニチュアの日北海道の中川町で天塩川の解氷日時当てクイズが出題されている。 100万円の賞金もあるらしい。 その解氷の指針となる標識柱があるのだが、その愛称が「春の扉」。 なんか、和む愛称である。 3月1日(金) マーチの日今日から3月ということで、スポーツもシーズン本番になってきた。 F1では、オーストラリアGPの公式計時走行が行われた。 そこで今シーズンから参戦のトヨタのミカ・サロが6位と好スタート。 ホンダに続く表彰台はいつか獲得できるのか? |