工事中断:2002/10/18 00:41:17 |
9月のひとりごとです9月30日(月) シュウメイギク小泉さんが初の内閣改造。 11人が留任し、6人が交代した。 注目されたのは、金融担当大臣と経済財政担当大臣を兼務することになった竹中さん。 今後、どのような経済政策を打ち出しているのだろうか? 9月29日(日) 林檎釜山でアジア大会が開幕。 北朝鮮が韓国での国際大会へ初参加し、合同行進。 他にもアフガニスタンの復帰、東ティモールの独立国家としての初出場と注目度は高い。 ぜひともフェアプレーで気持ちいい競技をしてほしいと思う。 9月28日(土) フジバカマ突然、塩川財務相が公的資金の活用を表明したらしい。 しかしそれに対し、財務省はこれを全面的に否定。 そんなドタバタが繰り広げられて、会見がやり直しになった。 ただ、これで日本がまた信用を失ったのは確かだろう。 9月27日(金) トレニア大気中の浮遊粒子状物質の環境基準達成率が大幅に悪化しているらしい。 全国の一般観測局で66.6%と一昨年度に比べて約20%も減少。 特に、首都圏では15.1%と最悪の数値。 どうやったらこの数値は改善されるのだろうか? 9月26日(木) ハス今年WTO加盟を果たした中国。 そこで、知的財産の保護にも本腰を入れているらしい。 そこで、ホンダがスクーターのデザイン権を認めるように求めたが、これは敗訴。 さて、この先どのように知的財産が守られていくのか? 9月25日(水) クジャクソウどうやら自民党は無理やりにでも市町村合併を進めたいらしい。 人口1万人未満の自治体の権限を大幅に縮小するという報告案がまとめられた。 何故、そこまでして合併を進めたいのだろう? 合併はもっと慎重に行うべきだと思う。 9月24日(火) ダリア(黄)セリーグは巨人が優勝を決めた。 ただ、試合の方はサヨナラワイルドピッチで阪神の勝利。 六甲おろしの大合唱の後での胴上げとなった。 セ・パともに負けて優勝決定とは、なにか締まらない・・・ 9月23日(月) イチイ日本生態学会が生態系を乱す外来種ワースト100を発表。 その中にはブラックバスなどの有名なものはもちろん入っている。 さらに、チャバネゴキブリやハルジオンなど、どこでも見られる種も入っている。 もう既に、何が外来種か分からなくなってきてる気がする。 9月22日(日) ハイビスカス(ピンク)大相撲秋場所は千秋楽の横綱結線の末、武蔵丸の優勝で幕を下ろした。 最後に敗れたとはいえ、貴乃花も復活を十分に示したと思う。 その一方で、貴闘力や寺尾といった力士が引退。 とても印象に残る場所となった。 9月21日(土) イヌサフランイラクへの査察を巡って、新たな衝突が発生。 アメリカが新たな条件を盛り込んだ新決議案を提出することにイラクが反発した。 一度は無条件で査察を認めたのに・・・ 今回は完全にアメリカが足を引っ張った格好になったのではないか? 9月20日(金) ローズマリー日本が借金大国であることは、もはや疑う余地はない。 その借金が相次ぐ赤字国債の発行で、さらに膨らんでいるらしい。 その額は最大で831兆円・・・ これでは完全に破綻してると思うのだが、大丈夫か? 9月19日(木) サルビア青色LEDの特許権を巡った争いは会社側に軍配が上がった。 確かに、就業中の発明だっただけに特許権が会社に帰属するのは仕方ないと思う。 ただ、年間2000億円規模の発明の報酬が2万円というのはどうかとも思う。 これを機に他の会社でも色々と見直してほしい。 9月18日(水) アザミ突然、大量破壊兵器の査察を無条件に受け入れることを表明したイラク。 それへの対応がアメリカと他の国々や国連で決定的に違うらしい。 アメリカは意地でもイラクを攻撃したいのではという気がする。 ヨーロッパの歴史家はアメリカを「帝国」と言ってるらしいが、その通りだと思う。 9月17日(火) エリカ(白)注目の日朝首脳会談が終了。 北朝鮮側は拉致の事実を認め、謝罪するという予想外のことをした。 そして、拉致被害者は8人が死亡という衝撃的な報告もなされた。 国交正常化交渉は再開されるそうだが、今後どうなっていくのだろう? 9月16日(月) リンドウ福岡の立てこもり事件は人質の死という形で結末を迎えた。 人質救出に失敗してしまった警察には「もっと早く救出できなかったのか?」という批判。 この事件で突入の難しさを痛感した。 とにかく、二度とこんな事件が起こらないことを願う。 9月15日(日) ダリア(赤)日朝首脳会談を17日に控えて金正日総書記が書面インタビューに回答。 その中で拉致問題については「大きくない問題」という表現。 それとともに、「関係改善」されれば「容易に解決」されると言っている。 さて、本番はどうなることやら・・・ 9月14日(土) マルメロニューヨークにいる小泉さんは首脳会談に関して会見。 その中で通常兵力の削減を要求するらしい。 それに対して、北朝鮮はどのような対応をするのか・・・? 拉致問題や戦後補償とも合わせて、課題は山積みである。 9月13日(金) 猫柳今月初めから突然始まった中国政府によるGoogleへのアクセス規制が解除。 おそらくユーザーからの苦情や抗議が殺到したのだろう。 それにしても、中国政府は本当に情報を規制することができると思ったのだろうか? なんか時代遅れだ・・・ 9月12日(木) クレチマス新潟県がプルサーマル計画のじぜん了解を取り消した。 ここのところ原子力事業の不祥事が続いているから当たり前だろう。 それでも国は原子力事業を進めるつもりなのだろうか? ヨーロッパでは脱原発が進んでいるのに・・・ 9月11日(水) アロエアメリカの同時多発テロから1年。 アメリカ国内はもちろん、世界各地で追悼式典か開かれた。 その一方で、アメリカはイラク攻撃に向けて、準備をすすめている。 また新しい悲しみや憎しみを生み出すつもりなのか? 9月10日(火) アスター(白)「H2A」3号機の打ち上げに成功。 1,2号機に続いて3回連続の成功となり、商業的な信頼も上がった。 これに続いて、「ひまわり5号」などの打ち上げにもめどがついたらしい。 さて、今後も成功が続いていくのか・・・? 9月9日(月) シオンオーストラリア政府がとんでもないプロジェクトをたちあげた。 それは、高さ1kmの「ソーラータワー」を建設するというもの。 この「ソーラータワー」は天候に左右されない巨大な風力発電所となるらしい。 果たして、実現できるのか? 9月8日(日) ホウセンカ8場所ぶりに貴乃花が土俵に戻ってきた。 で、見事に初日を白星で飾った。 それにしても貴乃花はものすごい人気である。 これを機に相撲人気復活なるか? 9月7日(土) ハナマス6日にオープンした東京の丸ビルにちょっとした問題が・・・ それは、最上階部分から皇居の宮殿が見えてしまうこと。 宮内庁はクスノキを植え替えたりしてその対策をとっているらしい。 一方、丸ビル側は全く対策をとらないらしい。 9月6日(金) キンレンカ家庭の貯金額が世界トップクラスの日本。 しかし、その貯金額が減少しているらしい。 その理由は、収入の減少を貯金の取り崩しで補うから。 やはり家計レベルでも不況は深刻ということか・・・ 9月5日(木) ケイトウアフガニスタンのカブールで爆破テロ。 30人が死亡したらしい。 また、カルザイ大統領も暗殺未遂。 アフガニスタンが平和を取り戻すのは、いつになるのか・・・ 9月4日(水) ダイコンソウ東証平均株価が一時9000円割れ。 これは19年1ヶ月ぶりらしい。 今後、下がる要素はいくつもあるが、上がる要素はほとんどなし。 どこまで下がっていくのだろう? 9月3日(火) マーガレット環境サミットで各国の主張がぶつかっている。 最悪の場合は最後の政治宣言がないこともあり得るという。 ま、ある程度は先進国と発展途上国で主張が違うのは当たり前だが・・・ 自分のことしか考えていないという気もする。 9月2日(月) マリーゴールド(黄)福島第二原発2号機で放射能漏れ事故。 この前明らかになった事故隠しと合わせて一気に原発への批判・不安が高まりそう。 一方で東電では社長・会長が辞任するらしい。 他の地域の原発では大丈夫なんだろうか? 9月1日(日) オニユリ注目の長野知事選に決着がついた。 結果は予想通り、田中康夫さんの圧勝。 長谷川さんは下手に議会などに歩み寄ったことが裏目に出てしまったのか? さて、この結果を踏まえて不信任決議をした議会はどう動くのだろう? |