工事中断:2002/07/01 23:47:16 |
6月のひとりごとです6月30日(日) スカビオサ一ヶ月にわたって繰り広げられたワールドカップが終了。 決勝は2−0でブラジルがドイツを下して優勝。 ドイツを応援していた自分としては残念だったが、決勝はいい試合だったと思う。 最後にいい試合を見ることができてよかった。 6月29日(土) ジャーマンアイリスワールドカップ3位決定戦でトルコが勝ち、3位となった。 試合内容もよかったが、感動したのはトルコ選手の試合後の姿である。 一方で残念だったのは韓国の観客。 そんなトルコが表彰されているときにブーイングとは・・・ 6月28日(金) ゼラニウム不況知らずの公務員。 その人たちに平均で前年比6000円増のボーナスが支給された。 ちゃんと働いている人たちはもらって当然なんだろうが・・・ もらう資格のない人たちも多い気がする。 6月27日(木) トケイソウ審判問題などが影を落としているワールドカップ。 その他にもいろいろな問題があり「成功」という人は少ない。 そして、FIFAの会長までもが「最高の大会ではなかった」と発言。 済んだ分は仕方ないとして、残った2試合だけでも成功させて欲しい。 6月26日(水) ライラック最近、色々なところでマスコミに対し批判が噴出している。 それは、ワールドカップでの誤審問題に触れようとしないからだ。 これまで、明らかに不自然な試合が多くあったのに一切触れない。 何か、裏があるのか? 6月25日(火) ヒルガオ(ピンク)今年もサミットの時期がやってきた。 今年のホスト国はカナダらしい。 ところで、サミットって毎年何か成果は出ているんだろうか? なんか、無意味な気がするのだが・・・ 6月24日(月) バーベナ東京千代田区で歩きタバコ禁止条例が可決された。 確かに、歩きタバコは危険だと思うので、この条例には賛成である。 ただ、喫煙者はどんどん厳しい立場に追い込まれているような気がする。 どうにかしてバランスが取れないものか? 6月23日(日) タチアオイ岡山の新見市で全国初の電子投票。 少しのトラブルはあったみたいだが、全体としては成功だったらしい。 ただ、ネットを使えないのはちょっと淋しい気がする。 不在者投票は手作業だったし・・・ 6月22日(土) ガマズミワールドカップ一色という感じの日本。 その一方で沖縄で夏の甲子園の予選が開幕した。 「もうそんな季節か」とちょっと驚いたが・・・ 夏がどんどん近づいてきているのを実感した。 6月21日(金) マツヨイグサワールドカップの日程はどんどん進み、残っているチームも少なくなってきた。 ここまで、心配されたフーリガンの被害は出ていない。 ただ単にマスコミが騒ぎすぎていただけのようである。 外国人よりも日本人の方がマナーが悪い気がするし・・・ 6月20日(木) ルリトラノオ台湾で妙な現象が起こっている。 携帯電話台数が人口を上回ったのだ。 ということは、一人当たり1台以上持っていることになる。 何故2台以上必要なんだろう? 6月19日(水) バラ「つとに」「よんどころない」といった言葉はもはや使われていないらしい。 使われていないどころか、意味がわからない人も多いらしい。 確かに、最近聞いた記憶がない言葉達だ。 さて、このまま消えていくのか? 6月18日(火) タイム決勝リーグ緒戦のトルコ戦。 攻めるも決め手はなく残念ながら敗北。 日本中からため息が聞こえてきそうな試合だった。 ただ、ワールドカップはまだまだ続いていくのでこれからも盛り上がれば、と思う。 6月17日(月) シロツメクサ日本で一番空気が心地よいところは北海道富良野というアンケート結果が出た。 確かに、あそこはなんかほっとする空間だと思う。 一方で、東京の空気は半数が「濁っている」と答えたらしい。 こっちはどうにかならないものかなあ? 6月16日(日) チューベローズ「そういえばまだいた」という印象の鈴木宗男氏に遂に逮捕状が請求されそう。 でも、鈴木さんは最後まで自分からは辞職しないんだろなあ・・・ 彼は自分がやってきたことを自覚してるんだろうか? ほんとに「悪いことはしていない」って思ってたりして・・・ 6月15日(土) カーネーション太陽系に似ている惑星系が発見された。 公転周期・恒星からの距離が木星とほぼ同じ惑星もあるらしい。 また別のところでは地球の約40倍の質量の惑星も発見されている。 果たして、生命が存在する星は発見できるのか? 6月14日(金) グラジオラス1次リーグ最終となるチュニジア戦。 地元セレッソ森島の先制などで見事な勝利。 開催国の義務ともいわれている決勝トーナメント進出を決めた。 これからも行けるところまで行ってほしい。 6月13日(木) ジキタリスワールドカップ1色に染まっている日本だが、アメリカではNBAがシーズン終了。 レイカーズがファイナル4連勝で3連覇を達成した。 波乱が多かった今シーズンだが、最後に勝ったのは大本命。 なんか、当分レイカーズ王朝は続きそうである。 6月12日(水) ライラック日本各地でチュニジア戦のパブリックビューイングが中止になっている。 その原因は「マナーが悪すぎるから」。 確かに、心配された外国人のフーリガンよりも日本人の方がずっと性質が悪そうである。 興奮するのは分かるが、度を越えないようにしてほしい。 6月11日(火) ユリ今朝、日本各地では部分日食がおこっていたはずである。 大阪では曇っていて、よく見えなかったが・・・ マリアナ連邦では金環日食が観測されたらしい。 一度は見てみたい天体ショーである。 6月10日(月) ヒゲナデシコまだまだ興奮が冷めない状態の日本列島。 そんな中、ロシア戦の視聴率が発表された。 平均視聴率は66.1%、最高視聴率は81.9%だったらしい。 ほんとに凄い数字だが、実は自分自身は見ていなかったりする・・・ 6月9日(日) スイートピー決勝トーナメントへの天王山、ロシア戦。 ベルギー戦に続いての稲本のゴールでワールドカップ初勝利!! これで勝ち点4となり決勝トーナメントが見えてきた。 残るチュニジア戦も頑張ってほしい。 6月8日(土) ジャスミンアメリカが17回目の臨海前核実験を強行。 核兵器を削減すると発表したばかりなのに・・・ しかも、インドとパキスタンの緊張が高まっているこの時期にである。 これが、世界のリーダーを名乗る国のすることなのか? 6月7日(金) バラ(黄)まだまだ尾を引いているチケット問題。 遂に電話でも追加販売が行われることになった。 その結果、電話が集中し、携帯が全然繋がらない状態に・・・ なんと1時間に6900万件の電話がかかってきていたらしい。 6月6日(木) アイリス不景気の影響か大学に入学辞退者への入学金・授業料の返還を求める動きが活発である。 数年前までは疑問には思いながらも帰ってこないのが当たり前だと思っていた。 大学側も貴重な財源だけに、簡単には返還には応じないだろう。 さて、この問題はどのように決着がつくのか? 6月5日(水) マリーゴールドウォークマンは普通名詞であるとオーストリア最高裁が判決を下した。 これで、ソニーの商標ではなくなってしまったということか? 確かにウォークマンは本来の名称ヘッドホンステレオよりも認知されている気がする。 これはこれでソニーも喜ばしいことじゃないのかなあ? 6月4日(火) カスミソウ(ピンク)ワールドカップで遂に日本の出番。 1点先生されたときはダメかと思ったが、見事に逆転。 その後に追いつかれたのは残念だったが、貴重な勝ち点1を獲得。 次のロシア戦では、ぜひとも勝ってもらいたい。 6月3日(月) アジサイ家電製品などが日本製だとなんとなく安心する人は多そうである。 実際、日本人の67%はそう思っているらしい。 でも、そう思っているのはイギリスでは58%、アメリカでは42%らしい。 「日本製はいい」と思っているのは単なる自己満足? 6月2日(日) オダマキ(赤)開幕したばかりのワールドカップだが、早くも問題がでている。 それは、開幕前から懸念されていたチケット問題。 パソコンから当日券が買えるらしいが、一切繋がらないらしい。 その一方でスタンドはガラガラだったりする・・・ 6月1日(土) バラ(赤)5年後には消費税が10%になるかもしれない。 政府税調がそんなことを言い放った。 北欧みたいに福祉とかに使われるなら納得はいくのだが・・・ 増税する前に税金の使い方をもっと考えて欲しい。 |