≪平 の 登 山 ト ピ ッ ク ス≫
体力にまかせて歩いたロングコース、脚力にものを言わせたスピード登山、雪山・スキー山行など
思い出の山は数多くありますが、その中から印象に残るいくつか抽出してみました
カモシカ 山行 |
雪山・ スキー |
道の ない山 |
登 山 内 容 | 山行記録へ | |
1988.03.13 | ![]() |
氷雪の八ヶ岳赤岳。文三郎尾根を登り、地蔵尾根を下る日帰りコース。始めての雪稜体験 | 記録を見る | ||
1988.05.03 | ![]() |
上高地→岳沢→奥明神沢→前穂。氷雪に足のすくんだ奥明神沢登攀 | 記録を見る | ||
1988.06.18 | ![]() |
西沢渓谷入口→雁坂嶺→甲武信岳→戸渡尾根下山。ロングコースの日帰り早駈け | 記録を見る | ||
1988.08.09 | ![]() |
広河原→北岳→塩見岳→大鹿村。熊ノ平小屋1泊のスピード登山 | 記録を見る | ||
1988.10.09 | ![]() |
吾妻連峰(白布峠→西吾妻→一切経山→吾妻小富士)を7時間で踏破 | 記録を見る | ||
1989.08.18 | ![]() |
利尻山。鴛泊港から徒歩出発、1700mの高低差を6時間余で往復のスピード登山。 | 記録を見る | ||
1989.09.02 | ![]() |
暴風雨並の大荒れの中、初日七倉温泉から水晶小屋まで7時間のスピード強行は遭難の一歩手前 | 記録を見る | ||
1989.10.22 | ![]() |
光岳。畑薙ダムから茶臼小屋一泊、ミゾレの中を体力勝負の登山に精魂使い果たす | 記録を見る | ||
1990.05.13 | ![]() |
塩山駅→大菩薩峠→小金沢山→湯ノ沢峠→初鹿野駅。これぞカモシカ山行の超ロングコース | 記録を見る | ||
1990.07.14 | ![]() |
笠ケ岳(北アルプス)を東京から日帰り(笠新道コース)。我ながら驚きのスピード登山 | 記録を見る | ||
1991.07.26 | ![]() |
暴風雨の中を『広河原→北岳→間ノ岳→農鳥岳→奈良田』一泊山行 暴風雨との戦い | 記録を見る | ||
1991.05.04 | ![]() |
はじめての本格的山スキー。新穂高温泉→弓折岳→双六小屋→新穂高温泉 | 記録を見る | ||
1991.09.23 | ![]() |
土合→白毛門→朝日岳→土合。ロングコースを自慢の脚力でスピード踏破 | 記録を見る | ||
1991.11.16 | ![]() |
表妙義。緊張の岩稜縦走。中ノ岳→相馬岳→白雲山→奥ノ院 | 記録を見る | ||
1992.06.06 | ![]() |
![]() |
男鹿岳。往復40キロの林道をジョギングで。板室側林道ゲートからの往復 | 記録を見る | |
1992.08.01 | ![]() |
上高地→霞沢岳→いわな留小屋→新島々駅。超ロングコースを日帰り踏破の完全燃焼 | 記録を見る | ||
1992.08.11 | ![]() |
オプタテシケ。白銀温泉から日帰りのスピード登山 | 記録を見る | ||
カモシカ 山行 |
雪山・ スキー |
道の ない山 |
登 山 内 容 | 山行記録へ | |
1992.08.16 | ![]() |
音更山→石狩岳縦走のロングコースを日帰りでスピード踏破 | 記録を見る | ||
1992.08.21 | ![]() |
![]() |
南アルプス鋸岳。コースを迷いながら足に任せたスピード登山 | 記録を見る | |
1993.05.01 | ![]() |
![]() |
景鶴山。山頂直下まで山スキーで登る | 記録を見る | |
1993.05.16 | ![]() |
![]() |
奥茶臼山、コース不明瞭。片道13キロの林道を徒歩とジョギングを混ぜてのスピード登山 | 記録を見る | |
1993.07.17 | ![]() |
中の岳→兎岳→大水上山→丹後山。ロングコースを日帰り10時間で縦走 | 記録を見る | ||
1993.07.24 | ![]() |
![]() |
前常念→常念→蝶→大滝山。超ロングコース、登山道不明の徳沢下降。山歴最大の日帰り縦走 | 記録を見る | |
1993.08.20 | ![]() |
高瀬ダム→野口五郎→三俣蓮華岳→双六→新穂高温泉。山小屋1泊、強風雨の縦走 | 記録を見る | ||
1993.10.10 | ![]() |
第1回奥多摩山岳耐久レース参加。制限時間24時間内で走破。記録は20時間06分 | 記録を見る | ||
1993.12.25 | ![]() |
雪の八ヶ岳硫黄岳→横岳 | 記録を見る | ||
1994.02.11 | ![]() |
雪の愛鷹連峰縦走。山中テント泊 | 記録を見る | ||
1994.04.16 | ![]() |
平標山、山スキー登山 | 記録を見る | ||
1994.04.30 | ![]() |
![]() |
佐武流山。残雪山行、山中テント一泊 | 記録を見る | |
1994.05.07 | ![]() |
![]() |
![]() |
堂津岳と東山を日帰り踏破。行程11時間、体力勝負の残雪ハード山行 | 記録を見る |
1994.07.23 | ![]() |
赤牛岳。高瀬ダム→野口五郎小屋泊→赤牛岳→黒四ダム。超ハード、会心のカモシカ山行 | 記録を見る | ||
1994.08.11 | ![]() |
![]() |
カムイエクウチカウシ。一泊コースを余裕で日帰り強行 | 記録を見る | |
1994.08.20 | ![]() |
ジャンダルム。緊張の岩稜縦走に大きな達成感 | 記録を見る | ||
カモシカ 山行 |
雪山・ スキー |
道の ない山 |
登 山 内 容 | 山行記録へ | |
1994.09.24 | ![]() |
千畳敷→南駒→越百山→中小川コース下山。小屋一泊。豪雨で登山道流失、下山に苦労の山行 | 記録を見る | ||
1994.10.09 | ![]() |
以東岳。泡滝ダムから日帰りスピード登山 | 記録を見る | ||
1994.12.24 | ![]() |
伊那前岳・木曾駒。凍える寒さの中、夜明けの写真撮影を楽しむ | 記録を見る | ||
1995.05.27 | ![]() |
![]() |
毛勝山。東京深夜発の日帰りで強行 | 記録を見る | |
1995.07.29 | ![]() |
扇沢→針の木岳→スバリ→赤沢岳→鳴沢岳→岩小屋沢岳→種池→扇沢 日帰り | 記録を見る | ||
1995.08.18 | ![]() |
上高地→槍ヶ岳・西鎌尾根・双六岳→新穂高温泉。ロングコースを山小屋一泊 | 記録を見る | ||
1995.09.09 | ![]() |
金北山。船を降りて両津港から歩く。ドンデン山→金北山→白雲荘 | 記録を見る | ||
1996.04.27 | ![]() |
![]() |
野伏ケ岳。山スキーで登頂 | 記録を見る | |
1996.04.28 | ![]() |
![]() |
猿ケ馬場山。残雪山行。地図とコンパスだけが頼りのルートファインディング | 記録を見る | |
1998.04.20 | ![]() |
![]() |
三方岩岳・笈ケ岳。テント一泊の残雪山行 | 記録を見る | |
1998.07.18 | ![]() |
大笠山をブナオ峠から日帰り往復。大門岳など数多くのピークを越えて行くハードコース | 記録を見る | ||
1999.08.05 | ![]() |
折立を起点に雲の平、祖父岳、高天原、薬師岳と歩いて折立へ戻る2泊のスピード行程。 | 記録を見る | ||
2000.05.05 | ![]() |
![]() |
岐阜御前岳・籾糠山。残雪山行、雪上のテント一泊。人の気配のない山 | 記録を見る | |
2001.07.09 | ![]() |
扇沢→針ノ木→赤沢岳→種池→扇沢を日帰り。スピード10時間の超ハードコース | 記録を見る | ||
2001.04.21 | ![]() |
![]() |
野伏ケ岳・薙刀山。テント泊の残雪山行 | 記録を見る | |
2003.06.22 | ![]() |
平標山→仙ノ倉山→万太郎→大源太山。スピード11時間半の韋駄天縦走 | 記録を見る | ||
2003.07.31 | ![]() |
扇沢→蓮華→七倉→南沢岳→ブナ立尾根→七倉温泉。小屋一泊のロングコースをスピード踏破 | 記録を見る | ||
2003.09.23 | ![]() |
上高地六百山。登山道のない岩山に緊張のしっぱなし 『感』を頼りの力だめし | 記録を見る |